カロリー計算とダイエット
ダイエットをするときには、多くの人がカロリーを気にすると思います。
しかし結論から言えば、カロリー計算はあくまで目安で、厳密に行う必要はないというのが当研究所の意見です。
ここで改めて、ダイエットをする上でのカロリー計算の意味について考えてみましょう。
そもそもカロリーとは?
カロリー(cal)というのは、簡単にいうとエネルギーの単位です。
距離ならミリメートルやヤード、重さならキログラムやポンドという単位があるように、エネルギーに使われる単位の一つがカロリーということです。
人間の体は食物から摂ったエネルギー体の中で使って、余った分を体脂肪にして蓄えておくので、カロリーを把握しておけば太る・痩せるをコントロールできると考えられています。
だから食品に含まれているエネルギーを気にするわけです。
全カロリーが吸収されるわけではない
しかし、カロリーというのはあくまでもその食品が持っているエネルギーの量を表したもの。
100キロカロリー(kcal)のものを食べたとしても、100kcalがそのまま体に取り込まれるわけではありません。
例えば、半分の50kcalしか吸収されなければ、残りの50kcalはお尻から(下品な表現でゴメンなさい)失礼!)出て行っていることになります。
だから厳密に言えば、ダイエットで管理すべきなのは口から摂り入れた「摂取カロリー」ではなくて、「体に吸収されたカロリー」ということになるでしょう。
個人差の壁
しかし、食べた食品のエネルギーがどれだけ体に吸収されたかを知るのはほとんど不可能です。
そして、どれくらいの割合で吸収されるかは、人によって大きく違います。
考えてもみてください。
カロリー計算で本当に体型をコントロールできるなら、同じ体格の人が同じものを同じ量だけ食べたら、太り方や痩せ方も同じになるはずですよね?
でも実際にはそうなっていない。
たくさん食べても太らない人がいれば、ちょっと食べただけですぐ体重が増える人もいます。
そう考えると、やっぱりカロリーというのは大ざっぱな目安にしかならないと考えるべきでしょう。
最も有効な方法は?
そうすると、やはり一番良いのは「体重増減コントロール法」で書いたように自分自身の体で「実験」してみることです。
食事の量によって体重や体型がどう変化するかを観察して、少しずつ痩せるように(又は維持できるように)食事の量を微調整する「オーダーメイドな食事法」が一番確実なダイエットということになるでしょう^^。
(管理人へのご連絡は不要です)