三角筋

データ
  • 筋肉の分類:上肢の筋→上肢帯筋
  • 英語名:Deltoid muscle

三角筋の位置

肩の関節を大きく覆うように付いているのが、三角筋という筋肉です。
三角肉が収縮すると、下の図ように腕を上に上げる力が生まれます。

三角筋のはたらき

なお、「腕を上に上げる」という動作の動力として三角筋がはたらくのは、前方に対してだけではありません。腕を横に上げる場合、後ろに上げる場合にも三角筋が収縮します。

上の図はあくまでも三角筋を使う動作の一例と考えてください。

三角筋の構造

三角筋という名前の通り、解剖図を見るとなんとなく三角形をしています。

肩の関節を大きく覆っているので、腕を前に上げる時には三角筋の前面を、横に上げる時には側面を、後に上げる時には後側の部分を使うことになります。

だから三角筋という1つの筋肉であるにもかかわらず、前の方だけが筋肉痛になったり、後の方だけが筋肉痛になったりということも起こります。

三角筋の構造※機能解剖学ソフトウェア「解体演書」の画像を加工して使用しています。

「腕を上げる動作」というとただ単に腕を前や後に振り出すような動きを想像するかもしれません。

しかし、上半身が何らかの動作・運動をする時に腕を下ろしたまま行うということはあまりないので、結果として三角筋は非常に多くの運動に参加する筋肉ということになります。

このためオーバートレーニングには注意が必要ですが、三角筋の前部と側部、後部はそれぞれ役割が違うので、同じ部分に連続して負荷がかからないようにすれば、ある程度連続して鍛えても問題ありません。

三角筋を鍛えると肩が大きくなるので、肩幅を広く、体のシルエットをたくましく見せるためにはとても効果的です。

ただし、肥大しすぎると腕が上がりにくくなります。
例えば野球のピッチャーが三角筋を鍛えすぎたりすると、フォームが崩れる原因になるので注意しましょう。

三角筋のトレーニング種目

代表的な筋力トレーニング種目にはショルダープレス(三角筋前部)やサイドレイズ(三角筋側部)などがあります。重さや負荷に抵抗して腕を上げる動作で鍛えることが可能です。

補助的に使われる筋トレ種目

ベンチプレスプッシュアップなど腕を前に押し出す筋力トレーニング種目では三角筋の前面が、ダンベル・ローイングのように腕を後に引く種目では三角筋の後ろ側がが補助的に使われます。

肩の筋力トレーニングを先に行ってしまうと、他の種目で力を発揮できない可能性があるので、順番としては胸や背中などの種目の後に鍛えた方がいいでしょう。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)

このページの位置

>
>
PAGE TOP