ハムストリングス

データ ハムストリングス
  • 筋肉の位置:大腿筋→大腿屈筋群
  • 英語名(総称):Hamstring

大腿二頭筋

  • 英語名:Biceps femoris muscle

半膜様筋

  • 英語名:Semimembranosus muscle

半腱様筋

  • 英語名:Semitendinosus muscl

ハムストリングスの位置

太ももの裏側、大腿四頭筋のちょうど反対側に有るのがハムストリングスと呼ばれる筋肉のグループです。

ハムストリングスは大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋という3つの筋肉で構成されていて、これが収縮すると下の図のようにヒザから下の脚部分(下腿)を引き上げる力が生まれます。

ハムストリングスのはたらき

だから足を体に引き付ける動作や、走る時に地面を蹴るような動作を強く行うためには、ハムストリングスの筋力が重要になってきます。

また、ハムストリングスは下腿を外側に回転(内旋・外旋)させるという役割も持っています。

ハムストリングスの構造

一番外側にあって、腰の骨(腸骨)と太ももの骨(大腿骨)そしてすねの骨(脛骨)の3つにまたがっているのが大腿ニ頭筋。

そして体の中心線に近い方に並んでいるのが半腱様筋と半膜様筋です。

これらの3つの筋肉が収縮すれば、すねの骨が上に引っ張られて膝が曲がる事が分かるでしょう。

ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)の構造※機能解剖学ソフトウェア「解体演書」の画像を加工して使用しています。

さらに、ちょっと細かい話になりますが、それぞれの筋肉がすねの骨にくっ付いている位置に注目して下さい。

大腿ニ頭筋はすねの骨の外側に付いていますので、収縮する事によってすねの骨が外側(右脚なら体の上から見て時計回り)に回転する力を発生させます。

逆に半腱様筋と半膜様筋はすねの骨の内側に付いていますので、収縮する事によってすねの骨が内側(右脚体の上から見て反時計回り)に回転する力を発生させるというわけです。

ハムストリングスを鍛えると太ももの部分がたくましく見えますが、位置的にはあまり目立たない部分にあるので大胸筋や広背筋などに比べるとアピール度は低いかもしれません。

ただ、大腿四頭筋とハムストリングスの筋力バランスを保っておかないと、ヒザを伸ばす力ばかりが強くなり、肉離れなどの障害を起こしやすくなります。

結局はバランスをとって鍛えておかないと、他の筋トレの効果を台無しにしてしまうことになりかねません。

上腕三頭筋のトレーニング種目

代表的な筋力トレーニングとしてはレッグカールなどがあります。

残念ながらバーベルやダンベルなどではなかなか鍛えるのが難しい筋肉の一つです。

補助的に使われる筋トレ種目

スクワットやランジなど「脚を踏ん張る」系の種目では、姿勢を維持するためにハムストリングスにも一定の負荷がかかります。

気付かないうちに疲労がたまりやすい部分なので、筋力トレーニングと技術練習を並行して行う場合などはオーバートレーニング状態にならないよう注意しましょう。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP